おばあちゃんの切符

 母方の実家が栃木県の小山市にあり、自分たち兄弟は、小学生の頃、夏休みのたびにそこへ泊まりがけで遊びにいっていた。

 ある年の夏休み、つきそいで来ていた母が一足さきに横浜の「金沢文庫」にある自宅へ帰り、その数日のちに、三歳違いの兄と自分は、子どもたちだけで帰ることになった。

 自分は小学校の三年生、兄は六年生ぐらいの頃だったと思う。小山駅まで祖母(母の母)が二人を見送りに来てくれたのだが、われわれ兄弟がちゃんと横浜までたどり着けるのか心配になってきたのだろう、やおら駅員に 「この子たちのために、小山駅から金沢文庫駅までの切符をつくってくれ」と頼みだした。

乗る駅から降りる駅までの切符があれば、乗り換えのたびに切符を購入する負担をなくすことができると踏んだのだろう。まさに、絵に描いたような「老婆心」である。

 当時も今も、「小山→金沢文庫」の切符は存在しない。当然駅員に、そんな切符はつくれない、と断られたようだが、祖母はかんたんには引き下がらなかった。そのときの祖母の粘り強い交渉の様子は、今でもよく覚えている。当時は「そんなこと無理に決まってるよ、おばあちゃん」と、けっこう冷ややかにながめていたのだが。


 しかし祖母は、とうとう駅長(のように見える人)まで引っ張り出したあげく、「直通切符」を作らせてしまった。その切符は、「(国鉄の)小山駅から(京浜急行の)金沢文庫駅までの切符である」ことがペンで明記され、なにかの捺印がなされた紙切れだった。


 兄と自分はそれを手にして改札を通った。上野駅に向かう東北本線の車内で、兄は、こんな切符が道々通用するわけがないから、途中で捨てて、ちゃんとした切符を買いなおそう、といった。自分も、そういえばこんなヘンテコな切符は見たことがない、きっと駅員さんに怒られると思い兄の意見にしたがうことにした。

 自分たちは上野駅の改札を出てからその切符を捨て、兄はこともなげに切符を買いなおして、祖母の心配もなんのその、順調に幾度かの乗り換えをクリアーし、無事われわれ二人は金沢文庫にたどりついた。

 今にして思えば、いやしくも鉄道の駅長が通用しない切符を子どもに渡すような無責任なことをするわけがない。かの駅長は、ひょっとすると、乗り換え駅ごとに連絡を入れて事情を説明し、「こういう切符を持った兄弟が来るから通してくれ」とまで手配してくれていたのかもしれない。いずれにせよ、あの手作りの切符は、立派に通用したに違いなかったのだ。

 この「おばあちゃんの切符」を上野駅で捨てたことは、子ども心にもなんだか罪悪感があり、長い間、兄も自分も口にすることはなかったが、祖母が亡くなって二十年ちかく経ったのち、三十歳を過ぎてから、自分は母にこの話を打ち明けた。母は、自分の母親の「老婆心」をないがしろにしたわれわれ兄弟の浅知恵をなじっが、その叱責は途中から涙声になった。スイカパスモなど影もかたちもなかった時代の話である。