ユニーク性と真実性

人間の言説は、内容のユニークさと真実性に着目すると四つの種類に分けられる。

①内容はユニークだが、真実ではないもの
②内容にユニークさは無いが、真実であるもの
③内容にユニークさはなく、真実でもないもの
④内容にユニークさがあり、真実でもあるもの

①は例えば「ゆうこりんはコリン星からきた愛の妖精です」というようなもので、内容はとてもユニークだが、惜しいことにそれは真実ではない。

②は例えば「人類は平和のうちに共存しなくてはならない」というようなもので、内容は陳腐でユニークさのかけらもないが、それはまごうことなき真理である。

③は例えば「日本にとってはアメリカだけに媚びへつらうことが最大の安全保障である」というようなもので、内容にオリジナル性がない上にビジョンとしても誤りである。

①はエンターテイメント性があり、②には普遍的な真理が説かれているというそれぞれの意味において、一定の存在価値があるが、③はハシにもボウにもかからない。

そして、それを吐くのに当たって高度な知力が必要で、加えて社会的価値や影響力があるのは④の「内容にユニークさがあり、真実でもあるもの」である。世の表現者や研究者や著述者はそこだけに狙いをつけて日々頭を悩まし、研鑽を重ねている(と思う)。

ことほど左様に、視点や表現に独自性を備えしかも内容的にも真実であることの価値は高く、それだけに難しいのである。

真実を鋭く突くと自ずからオリジナル性が出てくるという逆の現象もある。老子に「道の道とすべきは常の道にあらず」という言葉がある。この言葉は「真理は、皆が思いこんでいるようなものではない」という意味だ。

これを噛みくだいて言うと、「本当の真実・真理・事実は、普通の人たちが思いこんでいる常識や生活感覚とはかけ離れたところに息づいている」ということである。(もっとややこしくなってしまったかもしれないけど)

湯川秀樹氏はこの言葉を物理学の発展の歴史に援用して、通常の人間の生活感覚が通用するニュートン以来の古典物理学から、それが通用しないアインシュタイン以後の量子力学への脱皮を思わせる、と述べている。

アインシュタインは何もオリジナルな新説を打ち立てようと野心的に目論んでいたわけではない。ひたすらに真理を追求していて、気づいたら誰も立ったことがない真理の沃野に一人たたずんでいただけだ。上述した④の「内容にユニークさがあり、真実でもある」とは、例えばこういうものを指す。

天才的頭脳が見出した、すぐれた科学的真理の発見ではないにしろ、われわれ凡夫にも「ユニークな真実」を表現する機会は皆無ではない(と信じたい)。

すくなくとも、何か社会的に発信をするときに、それが果たして独自性があるのか、それが真理なのかの二つの検証を、自らに常に課す心がまえがすこしは必要ではないだろうか。