暴力の脅威と融和の知恵

 武士が腰に大小を差していた時代は、他人と感情的摩擦を起こすことは命のやりとりに直結していた。侮辱されても刀を抜けないような人間は、武士の風上にも置けなかった。「侮辱」は、するほうもされるほうも命がけだったのである。

その名残は戦前まで残り、人はいよいよと言うときには、「表にでろい!」と叫び、暴力によって感情の齟齬や摩擦に決着をつけようとした。

現在において、感情の齟齬は「話し合い」で沈静化を図るのが共通認識となり、旧来の暴力や刃傷による決着は社会的にも法律的にも認められないようになった。

しかし、感情の齟齬の結果自分の肉体が傷つけられたり殺されたりするリスクが無くなったおかげで、人々はきわめて安易に他人を侮辱しあざ笑うようになり、軽々と人を傷つけるようになり、いまや人々の心は、他者からの絶え間ない言葉や対応の攻撃にさらされることになった。

肉体的暴力の完全否定が、精神的攻撃を助長し、かえって人間存在を蝕んでいる。暴力というものはどうしたって野蛮なものだが、そのリスクが目の前にあった時代だからこそ、他者との距離感を調整する知恵としての礼儀作法が発達したのである。

一触即発の危機感や緊張感だけが人間を礼儀正しくさせる。逆説的な書き方になるが、暴力の脅威こそが融和の知恵を産むのだ。

だからといって、腰に刃物を差し、軽々に「そら、決闘だ!」という時代が再来すればいい、といっているわけではない。日常生活から暴力の恐怖を駆逐することは人間の永年の願いであり、人類史の輝かしい成果であった。つ

まるところは、「何かを得ることは何かを喪うことだ」という当たり前の現象が起こっているだけなのだ。人々は、肉体的安全を得るかわりに、礼儀作法という心の防御壁を喪ったのである。

現代において頻発している凄惨な殺人やいじめや傷害は、表舞台から放逐された暴力が、舞台裏の陰惨な湿度の中で増殖し、負の精神エネルギーとして噴出している景色のように観える。大きく言えば、これは「文明の膿」なのだ。