統合的視点について

 日本社会を成長させるには女性の活用が不可欠だと持ち上げられる一方で少子化になるのは女性が子供が生まないからだと責められ、若いうちに子供を産まないと恐ろしいことになるぞと脅され、じゃあ子供を産もうとすると産婦人科医は不足しており、仕事をしながら子育てをしようとすると保育所がない。

さらには、産休や育休をとろうとすると疲弊した職場から言われなき圧力をかけられたりもする。この集中砲火をかわすのはもはや人間わざではない。

こういう愚かな現象は「Aさんという女性は一人しかいないし一回の人生しか生きられない」という至極当たり前のことが、一つ一つの課題切り離して考えているうちに、いつのまにか忘れ去られてしまうことから起きる。

多くの社会的課題は互いに密接に関連しあっているのが普通で、その観察には統合的な視点に立つことが、その解決には調整的・妥協的感覚を持つことが、それぞれ不可欠だが、そういう視点に立つことも、そういう感覚を持つことも、ともに難しいことなのだ。
 
ある医科大学のモットーに「病気を見ずに患者を診よ」というものがある。

医者にとって病気やケガはあくまで抽象的な現象であり、定められたガイドラインに沿って作業を加える対象だが、患者本人は、事態を受け止める心と痛みを感じる身体を持つ呻きもすれば涙もこぼす具体的な実在である。

だから、その治療が総体としての患者の身体や心に及ぼす作用について常に配慮することがぜったいに必要であり、故障したパソコンを修理するように、個別現象ごとにトライ・アンド・エラーで治療するわけにはいかない。

複数の病気を抱えた一人の患者を治療するとき、その病気ごとに専門医が出てきて、めいめい勝手な治療をしたらどうなるだろう。たとえそれぞれの治療方針が正しくても、総体としての一個の人間はバランスを崩し、壊れてしまうかもしれない。

たったひとりの人間が相手である以上、複数の問題に対処するにはどうしたって統合的な視点が要る。社会問題や経済問題もきっと同じだ。

蟻の社会は、無数の個体が有機的に結合し総体として機能する「超個体」だといわれるが、人間の社会や経済の仕組みにおいても、その事情は基本同じだ。我々は一人一人が総体的存在であるのと同時に、その集合体である社会も同じように一個の総体的な存在である。

人間の頭や腕を切り離して治療することができないように、社会的課題を目先の一つの問題だけにフォーカスして議論することがいかに愚かな結論を導き出すことか、我々はもっと敏感になってもよいと思う。