変容の歴史と、受容の伝統

「農耕牧畜社会」では、生態系の頂上に人間がいるからさらにその上の存在を規定する一神教的なマインドが生まれたが、「狩猟採集社会」では、人間より能力や生存力の高い動物や植物が沢山とり巻いているせいで多神教的なマインドが醸成されたという中井久夫の説はたぶん正しい。

日本人は一般的に多神教の宗教観を持っているといわれるが、これは狩猟採集社会だった先住民の「縄文人」以来の伝習なのだろう。日本の先住民を放逐した農耕の民である弥生人(ヤマト国家 )は天照大御神天皇家の始祖)を奉ずる一神教なのも、中井説を裏付けるものだ。

司馬遼太郎は、一神教は砂漠の宗教、多神教は緑土の宗教という風に地形や風土的にその成立の原初を説明していたが(それも決して誤りではないが)、農耕牧畜民なのか、狩猟採集民なのかに理由を求めた方が、一歩進んだ解釈ができるように思う。

農耕牧畜をするには、土地を切り開き、動物や植物を、人間の都合のよいよう調教し作りかえて「支配する」意志が必要になるが、狩猟採集をするには、眼前にあるがままの自然と共存し、その恵みに「感謝する」モラルが必要になる。

日本の国土は「瑞穂の国」というわりには稲作に適した土地柄とは言えない。稲の生育に必要な雨季も乾期もないから、わざと田んぼを水びだしにしたり、水を抜いて乾かしたりしなければならないし、平野が少ないから、山を切り開きさらに水を水平に張るために棚田を作らなくてはならない。

f:id:kirinta8183:20200524140558j:plain

日本の棚田

今では東北地方が日本の「米どころ」になっているが、そもそも寒冷で山が多い東北地方が、温暖なモンスーン地帯で生まれた稲の栽培に適しているわけがない。ここに至るまでには先人の、血のにじむような開墾と品種改良の努力の蓄積があった。つまり日本の稲作は、無理に無理を重ねて、 今に至ったのである。

日本の稲と田んぼは弥生人から綿々と自然への挑戦を続けてきた結果得られた尊い物質的果実である。そしてあるがままの自然への感謝の念は、縄文人から綿々と引き継いでいる精神的遺産である。日本人は、先祖が続けてきたこの自然への「変容」と「受容」の取り組みを、継続しなければならないのだろう。

梅原猛は、握りずしを、「狩猟採集の象徴である魚と、農耕牧畜の象徴であるコメを合体させた、日本人を象徴する食べ物」と評している。日本が真に守り抜く歴史と伝統は、まさにこの食べ物が教えてくれていると言えるだろう。

f:id:kirinta8183:20200524140634j:plain